関西 日帰りカメラ旅

神戸市在住。日帰りで行けるちょっといい場所を訪ねて写真を撮っています。

【奈良】緑輝く深田池へ――橿原神宮・南神門と白い雲

橿原神宮、南神門広場の南に広がる深田池を訪ねました。

深田池は、飛鳥時代に築造された古いため池で
地域の歴史や文化と深く結びついています。
推古天皇の御代に造られた畝傍池が
この深田池だったという説があり、
当時は稲作を支える水源として使われていたそうです。

深田池の周囲には四季折々の美しい風景を眺めながら
ウォーキングやジョギングを楽しめる遊歩道が整備されています。

カワウ、アオサギコサギカワセミカイツブリなど
一年を通してさまざまな種類の野鳥が飛来。
気軽に野鳥を観察できる
バードウォッチングスポットでもあります。

 

池の畔の木立で水鳥が賑やかに鳴いていました。
声の主はカワウ(たぶん)。
樹上で集団営巣しています。

深田池のスイレンは5月下旬~10月中旬ごろが見頃。
そろそろ咲いているのではと期待して来たんですが
あれ?スイレンらしき植物がどこにもないですね・・
ここではなく別の場所、たとえば池の奥とかに行けば
スイレンを見ることができるんでしょうか?

遊歩道を歩いて対岸へと向かいますがやはりスイレンはない。
うーん、ひょっとすると撤去されたのか・・?

水面に時折、亀と鯉が顔を出します。
人に慣れている様子、
人が餌を投げるのを待っているのか
それとも水に落ちた昆虫を探しているのかな。

 

池の畔に佇む橿原神宮 末社 長山稲荷社は、
橿原神宮が創建される前から、
長山に御鎮座されているお稲荷さん。
赤い鳥居が森の奥へと誘うように並んでいます。

橿原神宮の森が瑞々しい。
目に染みるような深緑が輝いています。
木々の間から見えるのは橿原神宮の南神門。

 

抹茶色の水面にくっきりと映った雲が
さざ波の間で揺れている。
この池に映る雲を飛鳥時代の人々も見たのでしょうか。

(2024年6月撮影 機材:CANON EOS RP)

参考資料:飛鳥女史紀行 日本遺産「飛鳥」魅力発信事業推進協議会
橿原神宮公式サイト

 

minatoblue.hatenadiary.jp

 

minatoblue.hatenadiary.jp