関西 日帰りカメラ旅

神戸市在住。日帰りで行けるちょっといい場所を訪ねて写真を撮っています。

【神戸】六甲山あじさい散歩「森林植物園」――アナベルの丘が見頃だった

園内で約25種350品種、約5万株のアジサイが咲き誇る神戸市立森林植物園
アジサイが見頃となる6月上旬から7月中旬までは
「森のあじさい散策」と題した特別期間となり
講習会やコンサートなど多彩なプログラムが開催されます。

一度見てみたいと思っていた「アナベルの丘」が
この期間中に見頃になるため、
7月上旬のよく晴れた暑い日、
植物園の門をくぐりました。

期間限定で公開中だった「あじさい苗畑」は
サラッと通り抜けて真っ直ぐ「アナベルの丘」へ。
目的の丘があったのは多目的広場の入口辺り。
ゆるやかな斜面が綿菓子のように丸く白いアナベル
覆い尽くされていました。

太陽がほぼ真上にある時間帯なので少々影が濃い。
うーん、梅雨時に咲く花だからもう少し柔らかい光のほうが良かったかも。
そのほうがしっとり感が表現できそう。
とはいえ、きれいに咲きそろい見頃で何より。
天候は運次第なので高望みは禁物です。

 

アナベルアメリカ原産で、
別名アメリあじさいと呼ばれることもある開花期が長いアジサイ
花が咲くまではライムグリーン、満開時は純白、
秋にはアンティークグリーンへと色が移り変わります。

 

アナベルの丘沿いにある「あじさいの小径」を歩いているとき、
珍しいアジサイに出会えました。
白い花びらが幾重にも重なっている様子が華やかな「富士の滝」。
アジサイとは思えない姿をしていますがヤマアジサイ系です。
花びらの重なりが具合が繊細で
このままブローチや髪飾りにしたくなる清楚な花。

 

そして六甲山のアジサイといえば
シーボルトの彩色図譜「フローラ・ヤポニカ」(日本植物誌)に
掲載されたシチダンカ(七段花)。
江戸時代末にシーボルトが日本で採取した標本を持ち帰った後、
国内では見つからなかったんですが、
1959年、六甲山で約130年ぶりに再発見された幻の花です。

あいにくシチダンカの見頃は終わっていたんですが、
まだ咲いている株がどこかに残っているのではと探し回り、
日陰でひっそりと咲いていたこの一輪を発見。
小さな株ですが紛れもなくシチダンカ

 

あじさい坂のヒメアジサイも見頃でした。
山中で咲くアジサイは見頃が長いですね。

 

森林展示館前に設置された花鉢にもアジサイが。
深みのある青い色が印象的でした。

(2024年7月撮影 機材:CANON EOS RP)

 

minatoblue.hatenadiary.jp

 

minatoblue.hatenadiary.jp