兵庫運河を歩く
石垣には石仏も使われていた ととかな隊と市場の味 石垣には石仏も使われていた 新川運河にかかる入江橋の上から南の方角を眺めると、左手側にイオンモール神戸南が見えます。約400年前、この場所に兵庫城がありました。 兵庫城は、天正8年(1580年)織田信…
新川運河(神戸市兵庫区)に架かる石貼り鉄筋コンクリート造の3連アーチ橋「大輪田橋(おおわだばし)」。この橋は、大正13(1924)年に建造されました。 minatoblue.hatenadiary.jp 西側の親柱。大輪田橋には、1945年の神戸大空襲の炎による焼け焦げ跡が今…
神戸は平清盛ゆかりの地なので、いろいろな清盛の銅像が各地に建っているのですが、一般に広く知られているのは、新川運河沿いにある兵庫住吉神社の平清盛像だと思います。 中央が清盛像。その両サイドに、平家関係のモニュメント「琵琶塚」と「十三重の石像…
兵庫区船大工町の新川運河沿いを散策しています。写真は新川運河に設置されている「築島水門」。この水門を表(裏?)から見るために築島橋に移動します。 水門の中央には神戸市を中心に活動するおもてなし武将隊「神戸・清盛隊」が。カラフルな衣装とさわや…
兵庫運河は神戸市兵庫区にある5つの運河「新川運河、兵庫運河、兵庫運河支線、苅藻島運河、新湊川運河」の総称です。兵庫運河の水面積は約34ヘクタール。ちなみに34ヘクタールは東京ドーム(約4.7ヘクタール)約7個分の広さです。 今回訪ねたのは新川運河沿…