姫路
姫路市、たつの市、太子町を通り抜けながら流れる二級河川・大津茂川は、散歩にうってつけの自転車・歩行者専用道が流れに沿って整備されています。 まだ2月ですが、川沿いの風景がそろそろ春めいているかも・・そんな気分になったので、ユニクロのフリース…
姫路駅の名物「えきそば」のお店。旧国鉄をイメージした電車風の外観があまりにもかわいいので、姫路駅に行くたびに撮ってしまいます。「えきそば」の起源は古く、終戦後の混乱期にルーツとなる食品が誕生したことを最近になって知りました。 まねき食品の公…
姫路城の西、男山の頂上にある「男山配水池公園」を訪れました。 男山配水池公園は、姫路市内で最も古い配水池(昭和4年に整備)で、姫路城十景のひとつに数えられるビュースポット。公園へと至る198段の階段が有名ですが、実際に登ってみると冷や汗が出てき…
姫路駅前でレンタサイクル「ひめチャリ」を借りて姫路城へ。ひめチャリは、上手く使うとたった100円で一日中レンタルできるコスパの良い貸自転車ですが、詳しい説明はまたの機会に。 お城の北側の公園に行ってみました。芽吹いたばかりの若葉がみずみずしい…
4月2日から9日まで姫路城 西の丸庭園で開催された「姫路城 夜桜会」。このイベントは、世界遺産登録30周年を節目として開催されたもので、約70本の桜へのライトアップのほか、吊り下げ型行灯のディスプレイ、白壁や路面へのプロジェクションマッピング投影を…
約60ヘクタールの里山林に設置された観察路を歩きながら自然と触れ合える「姫路市自然観察の森」を訪れました。メイン駐車場の近くにネイチャーセンターがあるので散策前に立ち寄ることに。 施設内に、観察路で出会える植物や生き物の情報をまとめたパネルな…
11月中旬、兵庫県姫路市にある「大手前通り」を歩きました。 大手前通りは、JR姫路駅と姫路城を結ぶ姫路のメインストリート。交通量が多い道路ですが、花壇やウッドデッキなどが設置された広い歩道があるのでのんびり歩けます。世界遺産・姫路城を眺めながら…
帽子のような投函口の雨よけ庇がなつかしい。写真は、姫路市網干区・橋本町商店街にある郵便ポスト「郵便差出箱1号(丸型)」です。 この「郵便差出箱1号(丸型)」が実用化されたのは昭和24年(1949年)。昭和47年(1972年)には日本全国で5万5000本が稼働…
写真は大正7年に建てられた「山本家住宅」の応接室です。 応接セットなどのインテリアはもちろん、床、天井、壁すべてに希少な建材が惜しみなく使われ、精緻な細工が施されています。 圧倒的な財力を誇る富豪が湯水のようにお金を使ったらこうなった...とい…
旧網干銀行の頭取、山本真蔵氏が建てた和洋折衷の豪勢なお屋敷です。 山本家住宅の内部は長らく非公開だったのですが、2016年8月に初めて見学会が行われました。平成元年に姫路市都市景観重要建築物等1号に指定され、現在は第1・3日曜日に一般公開されてい…
姫路市網干区にある山本家住宅を訪ねました。写真は書斎です。 旧網干銀行の頭取の書斎ですので、映画『釣りバカ日誌』のスーさんの社長室のような広めの部屋を勝手に想像していました。しかし実際に書斎を拝見してみると、こじんまりとした印象。もちろん暖…