雑記
数年前に金閣寺を訪れた際、土産店で線香を購入しました。線香といっても仏壇等は置いていないので、主に香りを楽しむために使っています。金閣寺を訪れたことを記憶に留めておきたいと思い、この線香を全部使い切る前に煙を撮っておきました。 箱に同梱され…
散歩が体に良いことはわかっているのですが、最近少しさぼりぎみです。昨年の夏は、暑さにもめげずほぼ毎日歩いていたのでいろいろな生き物に出会えた日もありました。そんな夏の日に撮った写真をまとめてみました。まずは、自宅の近くの歩道で朝ごはんを食…
太り気味なので「16時間断食」に取り組んでいます。「16時間断食」とは食事をとらない時間を16時間設定し、残り8時間で1日分の食事をとる健康法。 私の場合、食事をとらない時間を「18時頃から10時頃まで」と設定しています。 この設定の良いところは、18時…
ちょうど1~2週間ほど前、ご近所の公園で河津桜のツボミを撮りました。あのサクラはもう咲いたかな。天気が良いので散歩ついでに見に行きました。 河津桜は満開でした。ここ数日の陽気でちょうど撮り頃になったみたいです。いつものようにとりあえずマクロレ…
2月4日の立春を過ぎると暦の上では春。といっても実際はまだまだ寒い日が続いているのですが、花の話題などがちらほら耳に入ってくるようになりました。そろそろ春めいた写真を撮れるかもしれません。マクロレンズを付けたEOS M6を首に引っ掛けて散歩に出か…
確定申告の受付が始まりました。 私の売上なんてスズメの涙ですが、それでも申告はしないといけません。昨年のうちに会計ソフトでチョコチョコと処理して準備を終えていたのであとは、電子書類を作成、e-Taxで税務署へ送信すれば終わりです。 自分のPCで申告…
自宅の近くで顔を合わせる地域猫は、大抵は私の顔を見ると逃げるか警戒します。 それでも何度か出会ううちに、警戒心を解く猫もいて一定の距離を置きつつも「またあの人間か」と言いたげな表情を浮かべるようになります。猫たちのそうした変化を見るのも散歩…
おみくじをくわえた鹿 昨年の年末、春日大社で「鹿みくじ」を引きました。 一刀彫の鹿が口にくわえている巻物のようなものがおみくじ。箱をゆすって竹棒を1本出す通常のおみくじ(100~200円)と比べると、少々値が張ったのですがこの可愛らしさには抗えませ…
骨密度数値「YAM67%」にあせる 整形外科で腰椎と大腿骨の骨密度を測る DEXAの検査結果は「異常なし」 何も症状はなくても、骨密度検査はたまに受けておくと良いらしい 骨密度数値「YAM67%」にあせる 本日は、骨密度検査を受けた経験について少し。 ・・・…
今年は、父母の家で新年を迎えました。 父母の家の居間は、日当たりが良好。母が、居間の窓の側で育てていたミニシクラメンがちょうど見頃でした。 シクラメンが咲くと必ずといっていいほど昭和の歌謡曲「シクラメンのかほり」を思い出します。 1975年の一時…
本日は、柿の産地・奈良五条市の郷土料理「柿の葉すし」を食べた話を少し。 柿の葉すしは、魚の切り身をすし飯にのせて塩でしめ、抗菌作用がある柿の葉でつつんで保存性を高めた寿司。有名な郷土料理なので名前は知っていたのですが、実はこのたび初めて食べ…
白魚、鮎、茄、軍鶏・・・四季折々の食材に纏わるあれこれを綴った池波正太郎のエッセイ集「剣客商売 包丁ごよみ」を読みました。 エッセイがおもしろいのはもちろんですが、剣客商売シリーズで老剣客・小兵衛が舌鼓を打った江戸の味を、料理人・近藤文夫さ…
作家・五木寛之氏の「白秋期」を拾い読みしています。 「白秋期」は、50~70代に向けた人生指南書のような趣の本なのですが、健康についての記述がいろいろ参考になったので自分用のメモとして書き留めておきます。 ・・・・・・・・・・・・ 人並み以上に体…
狭いマンションの部屋で生活していると、モノとの付き合いに悩まされます。一つ新しいものを買ったら、一つ古いモノを捨てないと、いつか部屋がモノでいっぱいになるので、断捨離を断行しないとまずい状況なのですが、どうにも行動が伴いません。 今、目の前…
ソファで居眠りをした後、立ち上がろうとしたら腰に違和感が・・・、そのままぎっくり腰になってしまいました。おそらく腰に負担がかかる座り方をしていたのだと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ぎっくり腰の痛みを欧米では「魔女の一撃」と…
太陽の傾きが低くなってきたので、部屋の中に直射日光が差し込むようになりました。強い光を浴びた窓枠が熱くなり、室内の温度がぐんぐん上昇。扇風機の風を顔にあてたり、ときどきクーラーをかけたりして何とかやりすごす日々が続いています。暦の上では秋…
数日前の夜から、部屋の中で「チッチッチッチッ」という音が聞こえるのです。「カネタタキ」という、コオロギに似た10ミリ程度の大きさの虫が、鐘の音のような声で鳴くそうですので、たぶんこれですね。 捕まえて外に逃がしてやりたいんですが、どこにいるの…
9月も中旬にさしかかりましたが、相変わらず厳しい残暑が続いています。昨日の神戸の最高気温は34.6度。直射日光が照りつける神戸大橋の歩道を歩いていると、汗が流れて止まらなくなりました。足を止めてバッグからハンカチを取り出し、急いで額を拭いながら…
六甲山を散策中、道標の上に置かれた緑色の小さな人形を見つけました。子供の忘れ物でしょうか。道標の柱の上には救急車が描かれた黄色いプレートが設置されています。まるで、救急車から飛び出した小さな救助隊員が辺りを見渡しているようですね。この黄色…
2022年の「処暑」は8月23日です。処暑とは何か。Wikipediaを要約しますと、 処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。定気法では太陽黄経が150度のときで、8月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の白露前日までである。 処暑とは「夏が終…
北海道 長万部町にある飯生(いいなり)神社の林に、突然出現した巨大な水柱が妙に気になるので忘備録としてまとめます。 8日、1958~59年頃にガスが掘削された穴から、高さ30~40メートルもの水が噴出。動画を見ると、神社の木よりも高く水が吹き出しており…
連日猛暑が続いています。花を撮るため膝を路面につくと、やけどしそうな熱さだったので思わず立ち上がってしまいました。路面がフライパン状態になっても不思議ではない熱気です。 ・・・・・・・・ 夜も気温が下がらず蒸し暑さが続くので、やむなくクーラ…
神戸市が実証実験「市バス 三宮・エリア110」を実施しています。 三宮駅ターミナルから概ね1キロ圏内のエリアの中にあるバス停間を「ICカードで乗り降りする」と乗車料金が110円(通常210円)になります。 三宮駅ターミナルから1キロ圏内は歩ける距離ですが…
太陽の塔でおなじみの大阪「万博記念公園」で、1万2000本のひまわりが咲き誇る「ひまわりフェスタ」が始まりました。これからが夏本番なのですが、この猛暑がさらに勢いづくのかと思うとげんなりとしてしまいます。 それはさておき先日、ひまわりの種が食べ…
このごろ髪を束ねたり、服を着替えたりしたときに肩に痛みが走ります。腕を上げると痛むので高い場所に手を伸ばせない。いわゆる五十肩の症状がでているのですが、今まで肩こりに悩まされたことがなかったのでちょっと困惑しています。 五十肩は、肩関節をと…
ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎん砂子 明日は七夕ですので、童謡「たなばたさま」を口ずさんでみました。覚えやすい歌詞、美しいメロディー、歌い継がれる童謡のすばらしさを改めて実感。 2番の歌詞「五色の短冊、私が書いた・・…
100円ショップの閉店が相次いでいるようです。拙宅近くの100円ショップも7月末に閉店になるみたい...。この店で取り扱っている大判のウェットティッシュは安さと使い勝手の良さを兼ね備えた秀逸な商品。愛用品ですのでどこか別の店を探して手に入れなければ…
週明け13日から天気が下り坂になるそうです。週の中頃には九州南部辺りが大雨になる可能性があるという予報が出ていたので昨日中に買い出しを済ませ、今日は朝から洗濯。 天気が良かったので夕方にはカラッと乾いた。よかった。2週間天気予報によると、関西…
薄桃色に染まった雲が空を覆っていたのでカメラを持って海へ。穏やかな港にカーフェリー「たかちほ」が錨を下ろしていました。 ファンネルマークの金色の鳥がやけに目立つ。宮崎カーフェリーの前身である日本カーフェリー時代の鳶をモチーフとした意匠を復刻…
運転免許証更新のお知らせハガキが来ていたのですが、なんだかんだと理由をつけて先延ばししていました。先日、期限が目前に迫っていることに気付いたので、あわてて更新センターへ。 免許証に使う顔写真は、更新センターで撮ってもらえるので持参不要。でも…